MEET OUR PEOPLE人を知る
「お客さまからの感謝のことばが、
何よりのやりがい」。
そんな想いを大切にする肥後労務管理事務所は、助け合い、協力しながら課題に取り組む
仲間たちとのチームワークを誇りとしています。
入社1年目T.A
学生時代に社労士の資格を取得。就職までの間に実務に触れたいと、インターンとして肥後労務管理事務所で働き始めました。
就活では他の大手事務所も視野に入れていたのですが、多くの業務を通じ、たくさんの経験が積めること、そして明るく、面倒見の良い先輩方とこれから先も一緒に仕事がしたいという思いから、そのまま正社員としてお世話になることにしました。

「複数担当制」で、
大きな負担を感じることなく仕事ができます。
担当する企業の給与計算、社会保険・労働保険手続き、労務相談など、社労士としての業務がメインですが、現在はインターンチームや、ホームページリニューアルプロジェクトの一員としても活動しています。
肥後労務管理事務所の働き方の特徴として、一つのお客さまを2、3人のスタッフで担当する「複数担当制」があります。これにより入社2年目でまだわからないことが多い立場でも、大きな負担を感じることなくお客さまに寄り添うことができます。
社内のプロジェクトに自分から手を挙げて積極的に参加できるのも、このような支え合いの仕組みがあるからだと思います。
「専門家」より「パートナー」であることを意識しています。
社内の先輩は、良い意味でおせっかいな方が多いと思います(笑)。
悩んでいる時、困った時には、いつもで手を差し伸べて助けてくださる、優しい方が多いです。
士業の事務所といえば、いつもシーンとしていて、緊張感漂う雰囲気を想像されるかもしれませんが、ここには常に明るいBGMが流れ、お互いにリラックスしながらコミュニケーションを取る、そんな“ちょっと社労士事務所っぽくない”空気が漂っています。
お客さまともフランクな関係性で接することが多く、「専門家」という固い存在ではなく、気軽に相談していただける「パートナー」という触れ合い方を私自身も意識して仕事をしています。


仕事に趣味に、充実した毎日を送っています。
以前、65歳以上のベテランが多い町工場を担当させていただいた時、社員さんの年金受給についてのアドバイスを、とても喜んでいただけた経験があります。このように、自分が窓口として対応しているお客さまに「ありがとう」という言葉をいただく瞬間が一番やりがいを感じます。
常に明るい職場で、助け合いながら働ける仲間に囲まれて、充実した日々を送ることができており、また有給休暇も取得しやすい環境なので、趣味の旅行やカメラを楽しむ時間も充分に確保できています。これからも仕事に趣味に、自分らしい人生を過ごしていきたいと思います。





入社3年目Y.F
働く人たちの日常生活を支える人事労務の仕事への興味があり、
さらには自宅から近く家庭との両立がしやすい点で、パートして2年前に入社しました。
半年前からは社員として正式入社。まだ社労士の資格は持っていませんが、一緒にチームを組むスタッフや専門の先生と協力しながら、現在は7社の顧問先を担当しています。

たくさんの経営者様のお役に立てる仕事です。
給与計算、社会保険・労働保険手続きという業務は、すべての企業にとって必要な作業ですが、
それが経営者様やご担当者様のご負担にならないよう代行するのが私たちの仕事です。
そんないわば「当たり前の仕事」を、正確にかつ効率的に提供することで感謝され、少しでもお客さまの業績拡大の役に立てるというのが、この仕事をしていて良かったと思えるところです。
いろいろな会社の経営者さまに仕事を通じて関わることができ、貴重なお話を聞くことができるのも、この仕事のやりがいにつながっていると思います。
相談しやすい環境。悩みを抱え込むことがありません。
明るく前向き、親しみやすい仲間が多いというのが、私の肥後労務管理事務所についての印象です。各々、集中してデスクワークに取り組んでおりますが、質問や相談は気軽にでき、温かなコミュニケーションを取りながら仕事をしているイメージです。
代表もとても話しやすい方なので、仕事上での悩みを抱え込むことがありません。
これは「家庭と両立しながら、長く働きたい」と思っている私のようなタイプの人にとっては、
とても大切なことだと思います。
また、例えば子供が病気になった時にはテレワークできるなど、働き方の変化にも柔軟に対応してくださることも、ありがたく感じています。


中途でも、新卒でも、
専門スキルを着実に習得できる事務所です。
私は未経験でこの世界に飛び込みましたが、頼れる先輩や同僚の支えもあり、実務経験を重ねることで知識を積み上げることができました。
実際に働いてみて思うのですが、人事・労務に関わる仕事ですから、むしろ私のように他の企業での就業経験がある方のほうが、中途で入社しても仕事内容を理解しやすいかもしれません。もちろん新卒として入社されても、面倒見の良い方が多い会社ですから、すぐに馴染むことができると思います。これから私もたくさん勉強して、いずれは社会保険労務士の資格にもチャレンジしてみたいと思っています。


休日は子どもたちとともに自然散策。近くの公園で昆虫を捕まえたり、走り回ったりしています。

入社5年目Y.S
大手の社会保険労務士事務所で5年間勤めました。もちろん大手の事務所にも良いところはたくさんあるのですが、私としてはもう少し経営層と近い距離で仕事がしたいと考えていました。
肥後労務管理事務所は60年以上の長い歴史がある老舗でありながら、代表とも気軽に話せる関係性がある。そこに魅力を感じ、ここでキャリアを積む決断をしました。

新しいことへの挑戦を応援する文化があります。
肥後労務管理事務所に入社して感じたのは、それぞれのスタッフの多様な意思を尊重する事務所であるということ。「士業」という固いイメージからは少し異色ともいえる、明るく、朗らかな社内の雰囲気であったり、頼りがいのあるベテラン社員の存在、それぞれの得意分野やバックグラウンドが活かせる多彩なプロジェクトの存在など、常に新しいことに挑戦する仲間を応援してくれる社内文化が出来上がっていると思います。
実績と安定感のある老舗事務所と、未来へのエネルギーに満ち溢れたベンチャー企業を“いいとこ取り”したような魅力のある職場だと感じています。
代表との面談で、その時の悩みや希望を共有しています。
この事務所では、パートも含めたスタッフ一人ひとりが、代表と年8回のペースで面談を行っています。そこで仕事上の悩みや希望、提案があれば、自由に打ち明けることができるので、ストレスを抱え込み過ぎずに、常に前向きに取り組むことができています。
代表からも、自ら設定した目標をもとに、現状の課題や事務所としての方針などが伝えられ、一緒にもっと成長する方法を考えるための場となっています。
「先生」と呼ばれる立場の人が多い業界にあって、代表はいつもスタッフとフラットな立場からフェアに接してくれます。働く私たちにとっては、とても素晴らしいモチベーター的存在だと思います。


働き方の自由度が高いのも魅力です。
私の場合、通常は8:30に出社して事務作業や打ち合わせをこなしています。一方で締め切りが近い仕事を抱えていたり、集中して作業がしたい場合には、自宅で※テレワークをすることもあります。
働くスタイルについての自由度が高く、それぞれがやりやすい環境で仕事ができる点も、この事務所のよいところです。有給休暇も積極的に取得するよう奨励しているので、私自身も100%消化し、趣味のマラソンやトライアスロンを楽しみながら、キャリアを積むことができています。
まだまだ、これから仕事でもプライベートでも挑戦したいことがたくさんあるので、新しい仲間とともに、さらに充実した毎日を送ることを楽しみにしています。




入社3年目S.K
前職で新卒採用に携わり、人事の仕事に興味を持ちました。
社労士の資格を取ろうと勉強を始めてみると、働く人たちなら誰もが関係する分野であるにも関わらず、意外に知らないことが多いと気が付きました。
そこで、自分が興味を持ち学んだことが、他の人の役に立つ仕事がしたいなと肥後労務管理事務所に第二新卒として入社することにしました。

迷った時にはすぐに仲間に相談して解決しています。
最初はパートとして1年半働きながら、勉強して社会保険労務士の資格を取りました。プロとして顧問先をサポートし、人事・労務に関する課題に向き合うには、ミスなく、スムーズな業務を心がける必要があります。とはいえ、顧問先ごとに求められる内容は異なるので、マニュアル通りに進めることはできません。時には迷うこともありますが、そんな時には経験豊かな先輩や周りの仲間に相談することで乗り越えています。みなさん、嫌な顔ひとつせずに、親身になって対応してくださるので、とても助かっています。
チームで課題を乗り越える楽しさを実感しています。
基本的には2人か3人でチームを組んで、顧問先の対応を行なっています。時には5人ほどのチームで当たるプロジェクトもあり、仲間との協業を通じてさまざまな課題をクリアすることができるのが、肥後労務管理事務所の仕事のやりがいだと思います。物腰が柔らかい人が多く、何でも助け合って一緒に成功を喜び合える、そんな社風が気に入っています。未経験で入社して、今は資格を取ってステップアップできたのは、こんな素敵な職場の仲間に支えられているからだと心から感謝しています。同じように未経験で始めて、似たような苦労を経験してきた先輩がいることが、周りのことにも気を配れる人が多い理由だと思います。


仕事のあとは、ジムでリフレッシュしています。
みんなメリハリをつけて効率よく仕事をしているので、定時に帰宅する社員が多い印象です。私も残業することが少なく、仕事のあとにはジムに通って心身ともにリフレッシュする、充実した毎日を送ることができています。今後も社労士として、たくさんの会社の成功と成長の役に立つことを目標にしています。そのためにたくさんのプロジェクトに積極的に参加して、今持っている知識をもっと深めることで、私自身も一緒に成長していけるように頑張りたいと思います。



休日は、ライブや音楽鑑賞を楽しんでいます。
